Sunday, July 31, 2011

ファンサーフ

朝は潮が満ちていて波が厚かったけど
(掘れているのに対して斜面がなだらか/なだらかだと私はスピードがつけにくい)
無風で綺麗な波でとっても楽しかったです。

しかも1本だけ大きい波を
ローカルのおじいさんと友達のピーチーに譲ってもらって、
とってもハッピーでした。
大きなクジラが泳いでいるのも見たよ。
帰って来てから、昨日試験的に作って成功した
室内履きのもう片方の制作をし、
いよいよ完成間近でございます。
とはいえもうほとんど完成。
写真にある丸い玉を、フロントの真ん中あたりにつけるだけです。



色は自分でミックスして作った妖精チックに
パープルのボトム

先日作った春秋用 T-シャツ ポンチョも ほぼ 完成。
ボタンを付けと、裾をかがっておしまい。


室内履きは完成度も高く、
出来上がりの時の感激が大きいのですっかりはまってしまいそう。
明日はパートナー用にまた違う形の室内履きを作るつもりです。

たくさんたくさん作って、販売いたします。

those ones are my recent art works.
I am going to make heaps of slippers and sell them

Thursday, July 28, 2011

ロングボード

今朝は静かで波も綺麗な 穏やかな雰囲気でした。
+波もかなーり小さかったけどね。

今日はこんだけ小波になることは予想済みだったので、
ロングボードを持って行っていたのです。正解。

ボトムに絵を描いていた あの ボード。
ついに海へデビュー。

絵を描いていたのは裏側
これは表

今朝はおじいちゃんのお葬式に南からやってきている
パートナーのいとこの子供も一緒にサーフィンしました。

朝はやっぱり小さすぎでロングボーダーだらけに数名のショート。
でも今朝のロングの皆は わかってる 人達で
ショートが乗れない波に乗って、たまに入ってくる大きめはショートに譲ってと
とっても気持ちの良い雰囲気でした。

私のロングボーディングはというと、
久しぶりでとーっても変なサーフィンでした。
たくさん乗った中で何とか2本まともにノーズライドが出来たと言う感じ。
でも楽しかったので良いし、
このボード乗り心地が良い。

その後、パートナーのいとこ夫婦(子供のサーフィンを見に来た)が
写真を撮ってくれるということで、ショートボードに変更。

その時はすでに倍以上のロングボーダーでごった返し、
あの良かった雰囲気はいずこへ。

どっちみち仕事で時間がなかったので、
何とか写真用に10分程度で3本乗って、サヨウナラ。

波は小さかったけど、面がきれいだったし、
とってもいい雰囲気の中サーフィン出来たので
今日はとってもハッピーです。

ちなみにお洋服、ほぼ完成。
やたらかわいいよ。(写真は後日)

Monday, July 25, 2011

作品作り

海へ行ったものの入った途端
風で波が悪くなり、2本で終了。

波の悪い日は体力温存です。

帰ってから思い描いていた 
春、秋用の 薄め 半そでポンチョを作り始めました。

今の所、これはやばいです。

色がかわいすぎよ。

今日は疲れたので3時間作業しておしまい。

続きはまた明日♪


ハテハテフムー

Sunday, July 24, 2011

truelove

パートナーのおじいちゃんとおばあちゃんは
77年間連れ添った、98歳と95歳のおしどり夫婦でした。

先週、おばあちゃんが他界しました。
少しばかりボケの入っていたおじいちゃんだけど、
おばあちゃんが旅立つ時にはしっかりと気を持ち、
夜中だったのにも関わらず、
おばあちゃんへの愛と感謝の気持ちを伝えながら、手を握って送ってあげました。

おばあちゃんが去り、毎日毎日こういっていました。

おばあちゃんは、女のお友達とお買い物に行ってるけど、
もうすぐ帰ってくるかなぁ??

パートナーのお母さんがおじいちゃんに会いに行った時も、
お姉さんが会いに行った時も、私達が会いに行った時も、
何度も聞いてきました。
おじいちゃん、おばあちゃんは神様が連れて行ったでしょう。と言うと、
その度にエーンエーンと声を出して泣きました。

そんな、覚えているのかいないのかの状態のまま
おじいちゃんはお葬式に参加し、
多くの家族に囲まれて、素敵な時間をすごしました。
一番大きなひ孫が21歳。
その子達も含め、8時間も離れた場所から、ひ孫、孫、娘、などなど、
おばあちゃんを送るためにたくさんの家族が集まりました。

お葬式の夜は、家族みんなでお酒を飲んだり食事をしたりしましたが、
おじいちゃんは特別な施設でないと生活が不自由なので、
その夜におばあちゃんと住んでいた、ナース付きの老人ホームへ帰りました。

おじいちゃんを連れて帰る途中に、おじいちゃんは孫にこう言ったそうです。

おばあちゃんなしでは生きられない。おばあちゃんが居なくて寂しすぎる。

孫にだけでなく、色んな人に何度も何度も言っていたそうです。

おばあちゃんのお葬式から3日が経った昨日、
おじいちゃんはおばあちゃんの元に旅立って行きました。

夕方、ナースホームから救急車で運ばれ、
私達が病院に着いた時は、危篤の状態で、
そのまま帰ってきませんでした。

おじいちゃんはおばあちゃんをきちんと送り届けてから、
また共に居ようと自分もすぐに旅立ったのです。

作られた物語の様な本当の話。

いつもニコニコで優しかったおじいちゃんとおばあちゃんに
感謝の気持ちと、
二人が今また楽しい時間を過ごせていますようにとお祈りします。


ちなみに、
おばあちゃんのお葬式の朝、
パートナーと共に追悼サーフをしました。
その日は、大会志向のサーファーが多く、あまり波に乗れなかったんだけど、
最後の最後に
とってもいい波に乗りました。

大きいセットは競争率が高く、インサイドで小さめのセットに乗っていたのだけど、
そのセットもテイクオフの時は小さかったのに、
メリメリ大きくなって、
掘れあがって、オイルみたいにツルツルで透き通って綺麗な水の上に
ただ立っているだけで良い様な、最高の最高の波でした。

そしておじいちゃんが他界した今日、
大きくてジャンクだった波が落ち着いていました。
気分的に落ちていたし、見た目、私には大きすぎかなと思ったけど、
おじいちゃんのために少しだけと入水。

全然大きくすぎではなく、パドルも楽だし楽しいだけのサーフィンでした。
でもかなり良かったので次第に混み、
その後ほとんど乗れなくなったのだけどね。

それでインサイドに移動して、
多分肩くらいの小さい波を捕まえたんだけど、
それがホレる波で、
チューブライディングに成功。
テイクオフしてすぐストールして、そのまましばらく入っていて抜けてターンという
きちんと チューブに入りました と言える1本でした。

初めての長く留まれたちゃんとしたチューブ。

友達が岸から見てて、姿が消えて、しばらくして出てきたね!と電話で言っていたので、
超興奮しました。

この2本はおじいちゃんとおばあちゃんからのプレゼントです。
一生忘れない2本の波です。


私の好きなサーファー ステフのバレル
母へ チューブライディングってこんな感じ
photo from surfersvillage.com
surfer steph gilmore




おとといの波 私の好きなサーファー アッシャー
PHOTO FROM COASTAL WATCH   SURFER ASHER PACEY

2日前。
オフショアぴゅーぴゅーのストーミーコンディション。
今朝は風もなく落ち着いてたよ。

Friday, July 22, 2011

steph and carissa

今日はサーフィンもしなかったので、
のんびり前から取り掛かっていたノレン作りをしました。
ようやく完成。

YOU TUBEを見ながらの のんびり仕事。

先日のロキシープロ フランス でステフが優勝した時のビデオを
再び鑑賞。
今年ワールドチャンピオンになったカリッサとのファイナルで
見事に優勝しました。
おめでとうステフ!!!

Steph gilmore won the roxy pro in france 2011!!
congrats steph!!!!!

そしてその後に引き続き出てきたのが
カリッサの優勝おめでとうのビデオ。

彼女が小さい時の画像もかわいい。(今は18歳でまだまだ若いのよ)
それ以上に、中盤に出てくる トウイン(ジェットスキーで引っ張ってもらって波に乗る)
サーフィンは半端なく巨大な波に乗ってて
すごい!

ステフも2FT-20FT(1FTおよそ30CM)までサーフィンするそうで、
さすがワールドツアーのトップ選手は違います。

はじまりの女の子(彼女自身が小さい時)
少しだけサーフィンの仕方を説明させてもらいます。
波を捕まえたら、右足を後ろ左足を前にして素早く立ちます。

と説明しています。

surfs up

予報どおり波があがりました。


photo from coastalwatch
rasta's surfing yesterday.

昨日の波の様子
サーファーはラスタ

今朝は真っ暗のうちから海へ行きましたが、
さすが 波が上がりますという予報のあったウィークエンド。
真っ暗のうちからもう5人、6人と人が増えて行き、
明けた頃には、何十人もサーフィンしていました。

南風に西風が入っていて波は綺麗ではなく
さらに干潮に向かっていて、ホレホレ。
リップがきつく、パドルし始めても一瞬で流されていきそうな感じ。
どうせ入ってもポジショニング出来ずに疲れきって、
やっと乗れて1、2本なのはわかりきっているので
私達はバレル(波のトンネル)に果敢に挑戦する上級者達の観戦をしました。

それにしても、すっごい人。
蟻んこみたいに人、人、人。
大きいだけでいい波でないのにどうしてこんなに人が入っているの?
ウィークエンドだから??

丘の上にあるトイレに行った時に理由がわかりました。

正面から見たら波は綺麗に割れているように見える。
それに加え、波が悪くても上級者がバレルを抜けていけたりするもんだから、
ますます良く見えるんだね。
波情報サイトでも GOOD LOOKING って書かれていたし。

パートナー曰く、波は正面から見ると状態がわかりにくい。
ここから見たら、ちっとも良くないのがわかるでしょ。って。
確かに、丘の上から見たのと、私達が見ていた場所からじゃあ、
全く違う質に見えた。30年以上サーフィンしている人は見る目が違いますな。

あのアッシャーも入っていて、大きくていいセット(多分ダブルくらい)の
バレルに入っていたよ。
テイクオフしてすぐにバレルな感じのホレホレの波に100万人の人。おそろしい。

私は今日はお休みです。
おとなしく自分の順番を待ちます。

Monday, July 18, 2011

完成なり

シュレック風ベスト 完成です。

シュレックとはこの人 ↓


初めての 多分こうするはずだ と想像しながら作った作品。
初めてで自己流にしては上出来です。

もう少し小さくなる予定だったんだけど、
もう羊毛が縮んでくれずこのサイズどまりとなりました。
そして良く見ずにパターンをひいてしまったので、
シュレックのベストとは見た目が違います。

でも気に入ってるし、
それに 今回失敗した部分をどうしたらよいのか見えたので、
次の作品に繋がるはず。

front

back

こげ茶ベースに後ろにワインレッドのラインを入りです。
わかるかわからないかの違いがいい感じ。

ちなみに今日はサーフィン超楽しかったよ。
私はサイズよりも質にこだわるタイプで、
昨日よりも断然小さかったけど、質が良かったので最高でした。
たくさん乗れたし♪

明日もいい波でありますように。

サーフィン 2ラウンド

今朝はパートナーと二人でサーフィンに行きました。
波は特別良くもなかったと思うんだけど、
何気に人が多く、
でも何本か楽しいのに乗れたので良かったです。

1本乗り終わってパドルが面倒なので
一度あがって歩いてポイントに戻っていたら、
誰かが泳いでいるのを発見。
ふと遠くを見ると、ボードが岩のあるところへ向かって流れている!
岩にあたると可哀想と思って
猛ダッシュで歩いてきた所を戻りボードの救助をして、そのボードを渡したんだけど、

そのボードの主はなんと、 ディーン モリソン (昨年までWCTで活躍していた選手)
撮影していたみたいです。

ちなみに今日は特別良かったわけでないのに、
最高に珍しくパートナーがもう一度入りたがり、
2回もサーフィンしました。
濡れたウエット着るの大嫌いな人なのに、かなりビックリ。
そしてかなり疲れてます。

帰ったときはクタクタだったけど、
頑張って、作りたいと思っていた シュレックのベスト作りをしたよ。
まだ仕上がっていないので写真はまた載せます。

写真はおばあちゃんのお葬式用に作った帽子です。

Thursday, July 14, 2011

混みこみなスナッパー

やっぱり入ってしまいました。
2週間ぶりの海です。

今週末までスクールホリデーだからやっぱりまだ人だらけ
早く引越したーい!
(実はパートナーはもう嫌気が差しすぎて、本格的に引越しモードになっています)
人が多すぎてたくさん乗れなかったけど、
何本かロングライドな波に乗れたので満足です。

始めの1本はターンするのが何か変で、パドルもきついし、
2週間のブランクって結構ある…って落ちたんだけど、
すぐに慣れたので良かったです。

家に帰ってから、またまた帽子を作りました。
練習、練習。

今日は少しカラフルに。

本当はタイダイっぽい色にしたいなぁって思ってたんだけど、
出来上がりはタイダイにはなりませんでした。

でもかわいいよ。

まだまだ生地が薄すぎだけど、2回目よりかは上手にできました。


明日はいよいよ上着作りに挑戦です。

roxy pro biarritz is on ロキシープロ イン ビアリッツ フランス

また風が合いませーん。
魚な私、もう干からびすぎです。
今日は良くなくても海に入るかも☆
ただいま 部屋の掃除をして、朝食を食べて、昼の干潮を待っているところです。
今日はまた他の新聞が取材に来ます。

今フランスでは ROXY PRO という女性プロサーファーの世界戦が
開催されています。
ウェブサイトでライブ中継も見れるけど、時差があるのでこちらでは夜になります。
夜は苦手なので、
朝、リザルトだけ見ています♪

ノリノリのサリー
私は彼女のスタイルは好きではないけど
びっくりするほど上手と思う

photo from roxy pro biarritz site

私の好きなサーファー、4回世界チャンプのステフ。
今回も順調に勝ち上がったよ。次はクオーターファイナルです。
GO STEPH!!

今年はもうすでに何戦も試合が終わっていて、残念なことに前回の大会で
彼女は今年ワールドチャンプになれないことが決まったの。
4年連続チャンプだった彼女のインタビューをニュースで見たけど、
悲しみが伝わってきて私も胸が痛かったです。私は彼女を応援してるし。

ステフの代わりにノリノリなのが、サリーとカリッサという若い女の子達。
(とはいえステフもまだ23歳と若いのよ)
闘志に燃えていまーーーす!!!!!というのが目に見えるすごい勢いの二人。
ステフは根負けしている感じ。

というのも、ツアーの始まり ROXY PRO GC(うちの近所であるやつ)
の1ヶ月前に彼女はストーカーから鉄のバットで襲われて
手首の骨を折り、頭を縫う大怪我をしたの。
診断は1ヶ月はサーフィンはダメ。
ケガのダメージだけじゃなくて、精神的にも相当のダメージをくらったと思う。
結局、大会がケガ明け初サーフィンだったみたいです。

その大会に向けて気持ちが上げれていない状況で2人のすごい勢いに
ますます押されちゃったって気が私はしています。

ステフ
photo from ASP

どなたか、サーフィン雑誌関連の方のブログに
女性サーファーのスキルがあがっている。ステフのサーフィンすら古く見える。
みたいな事を書いてあるのをみたけど、

ステフのサーフィンは決して古いなんて思わない。
彼女は上手なだけでなく、スタイリッシュでスムーズで誰もしないようなクールな事だってするよ。

GO STEPH!!!!!
WE LOVE YOU! YOU  ARE THE ONE!!

Wednesday, July 13, 2011

ノー サーフィン

昨日買ってきた大好きなプロティアというお花


今朝早くパートナーは釣りに出かけましたが、
私は仕事前なのでと 自粛致しました。
昨日ようやく 夢の スムーズな就寝 をすることができたので、
ここは調子に乗らず。

砂がつきすぎで、魚が全くいなかったそう。

こうなると波も 引くと 波が切り立ちすぎ、早すぎ、 
満ちると 乗る斜面が綺麗でなくなって、
サーフィンはできるけど、
私の好きな いい波でサーフィン はできないから、またしばらくお休みかな。
私は贅沢者なので、あまりよくなかったら入りません。

いい波で有名なスナッパー、クーランガッタエリアだって
毎日良いわけではないのです。

いい!という日はもちろんたくさんあるけど、
パーフェクトは1年間に数日しかないと思う。
そしてそんな日は人がアリの様に居て、乗るチャンスを掴むのは困難で危険です。

今日は仕事して、
また家でまったりになりそうです。

お互いにいい一日を過ごそうね。

タスマニアのブドウ畑で旅費稼ぎをした時

***ほのぼのぶたさん*** 

Tuesday, July 12, 2011

初サーフィン

風向きが怪しかったけど
どうしてもサーフィンしたくて、
約2週間ぶりに海に行ってきました。
病気明け初です。(咳は残ってるけど、ずいぶん活動的になりました)

やっぱり波は全然良くなくて、
入らなかったけどね。

その後、毛糸やさんから送られてきた荷物を取りに行って、
すっごくわくわくして段ボールを開けたのに
注文したカラーは思っていた色とは見た目が違っててガッカリ。

ま、インターネットでの注文だから仕方ないとすぐに気持ちを切り替えたのだけど、

今度はマスタード色が好きでもないのに
やたらたくさんある!
自分で染めたりするだろうしと
1つだけ他のものよりかなり多めの1KG頼んだ白を
マスタードに間違えたの。
相変わらず私です。
おかげでお気に入りの色でもないマスタードが1.25KGもあります。
そして、一番良く使うだろうの 白 は 1gもありません。

うーん、でもまあ そこは深く考えず、
とりあえず復習を兼ねてまた帽子を作ってみました。

パートナーが欲しいと言っていたビーニーです。
(頭にピタッとくっつく丸いニットの帽子)

出来上がりはコレ。

何故だかビーニーからは遠のき、テンガロン風ハットになりました。
(というかビーニーにならなかったのでテンガロンにしたんだけどね)
色は青緑っぽいグリーンに噂のマスタードです。
かわいい色です。

それから 先日から作っている 友達へのプレゼントを完成させたよ。
かぼちゃのツルの部分を本の間に挟んで
しおりとして使う物。夢玉も見える??


少しばかりリアルな物に見えます。かわいーよ

HATS

今朝は10時から クリスティーヌの帽子ワークショップに参加してきました。

クリスティーヌはとっても丁寧に教えてくれて、
14時までの予定だったのにお昼を挟んで、結局17時まで教室をしてくれました。
お昼もおいしいサラダやキッシュを用意してくれていたよ。

クリスティーナ 右 と アラナ 左

とってもとっても楽しかったー♪

皆同じ型を使って作ったのに、
好きな形にじゃんじゃん変えられるので、
それぞれに全く違う帽子ができあがりました。

手前から 私、アン、クリスティーヌ、ヘレン、アラナ、リンダの作品

今日の皆はビビッドな色が好きな人達で、
私のアースリーな色使いが新鮮でかわいいとたくさん褒めてもらえたよ。

途中までのっぽさんの帽子の予定が
出来上がり寸前に被った時に全く似合わず、急遽違う形に変えたんだけど、
すっかりお気に入りです。

私のはリバーシブルです

次の作品を作るのが楽しみ

先生のクリスティーヌ、一緒に作品を作った皆、
今日はとっても楽しい一日をありがとう!
とってもとっても楽しかったよー。

Sunday, July 10, 2011

帽子

デザインを考えていたのに
ふと この方を思い出して…デザイン変更。

明日のワークショップで作るつもりの帽子です。

子どもの頃大好きだった のっぽさん。
自分の頭の中にファンキーな帽子を覚えてたんだろうね。
帽子を考えていたら のっぽさんを思い出しました。

テーマソングの ハテハテフムーの部分
私が思い込んでいた音程は実際と全く違う
子どもの時に覚えたままだから?

のっぽさんが 大学の窓 という番組に出演した時のビデオ




のっぽさんは素敵なおじいさんだね アーティストです 
年を重ねて来た人のお話はとても重みがあります

私はまだまだ若い!
多くの人からウィズダムを与えてもらっていることに感謝しつつ
頑張るよー!!

I have decided the design of the hat that i am going to make tomorrow.
but this guy came to my mind.
His name is noppo which mean "tall" and he was the guy of one of the populer kids proglam to create something with card board or paper when i was little.

He is 70 something now.
He gave us some message through another program.
do not have fear to make mistakes try hard to find what you like.
and try your hardest all the time!
I like the wisdom from older people.
those words are very heavy and soak to my heart smoothly.

Saturday, July 9, 2011

TICKA

願いが叶い

昨日の夜はずいぶんとスムーズな就寝でした。

寝付くとやっぱりむせ返って目が覚めて…というのを何度か繰り返したけど、
寝付ける暇さえないよりかスーパー快適でした。嬉しい。

でも海のことはまだ考えられないなぁ。

海はもっと調子良くなってからです。恋しい…


ベッドに行ってもあまり咳が出なくて、
今日は調子いいかもーとか言いながらテレビを見ていたら
首の所に何かが止まったような感じがして、
手で触ってみると、今度は痛くなりました。
ほんの一瞬の出来事。

あ…ティカ??

と思ってパートナーに見てもらったら、

多分、ティカ って。

彼はブッシュ生活専門家なのに、なにその『多分』って??
と思ったけど、やっつけてみて理由が判明。

ミクロティカ。
ちっちゃすぎ。
ズーム
手足も触覚も立派にあります

でも立派に痛いし、少し腫れましたよ。


ティカはダニの事で、ブッシュで暮らす人は良く体にくっつけてしまいます。
特に農作業したり、森に入ったりした時はね。
よく動物がダニに噛まれて、かなり体調ダウンになる時があるのと同じで、
人間も気づかずに体につけっ放しだと、相当具合が悪くなるそうです。


取り方もコツがあって、彼らを潰してしまうと毒をはかれるので
潰さずに素早く時計回りに体をねじり、もぎ取ります。
でも相手があまりに小さいので、彼らを刺激せずにもぎ取るなんて難しいけどね。


最近ずっと天気がいいからか、
まだ冬なのに いちご がぐんぐん大きくなっています。
去年、隣から少し分けてもらってから
かなり葉っぱが広範囲に広がっているので、今年はたくさん取れそうです。

Friday, July 8, 2011

パンプキンちゃん

やっぱりお昼は体調が良く…
海に行きたーいと思ってしまう。
でも恐ろしい夜が来ると思うと、海どころじゃなくなってしまう。
今夜は普通に眠れますように。オネガイ

今日は少しアートワーク進めてみました。
アートルームは日当たり悪くて寒いから、
お日様ぽっかぽかのリビングに持ってこれる範囲で。

31日の友達の誕生日。
レザーの素敵な時計を考えていたのだけど、
今朝見ていたETSY.COMのアーティストから影響を受け、
せっかくなので手作りにすることにしました。
今病気で時間もあるし。

そのアーティストは羊毛でブックマークを作っていて、
本を読むのは一生のお付き合いだし、
そんなに気に入らなくても使ってもらえるからいいかもなって思って、
私も羊毛でブックマークを作ることにしました。

真似にならないように、一瞬見て詳細は見ずに、
それから自分でデザインなどを考えました。

彼女の誕生日のお花はパンプキン!

これはネットで調べなくてもお庭に行けば100万とお手本が見られます。

よーく比較してみるとお花だけのものと、お花の下に丸くて小さい実がついてるものとありました。

私はお花の下にパンプキンの実のような丸くて小さい玉をつけることにしました。
彼女の夢玉です。
パンプキンの様にモリモリ大きくなって巨大になって欲しいなぁという願いをこめて。

白い羊毛が残っていたのでチューメリックで染めると
簡単においしそうなスクランブルエッグカラーが出来ました。


今日はここまで~。

全部完成したらまたお披露目しまーす。
絶対にかわいくなるって思うよ!

そして今日は、母に新居を見てもらうために撮影してみました。
パートナーのアートワークの1つとなるので、
私達はこの家をFARM HOUSE と呼んでいます。

リビングルームのフロアはプチビーチ
くじらのしっぽが見えるかな??
タイル、フロアの板ともにゴミよりピックアップ
バスルームのドアは捨てられていた木のブラインドから
ハンドルは海で拾った流木
手前に見えるごちゃごちゃの隠せていないテーブルも
再利用の材料で作ったFARMアート

ジェイソンの友達宅がキッチンを買い換えたのでいらなくなった方をもらい
かわいい木のハンドルを作って付け替えたキュートなキッチン
タスマニアで見つけてせっせこと持って帰った流木の手すり
ごみとして捨てられていた木で出来たブラインド再利用の壁


近所の人がいらないといったのでもらってきた
障子風の板
上に壁として使っているのはまたまたブラインド

今また髪腰辺りまで伸ばしてまーす!
パートナー作のとっても大好きなお家紹介でした。

私の女の勘は?

私には女の勘、ないみたい。

今日の昼は確実に調子良くて、今夜は眠れそう♪な予感だったのに、
ベッドに行って早速咳き込み始め、
現在は約5時間経過の夜の11時です。
未だに30秒に1度はむせまくっています。

どっちに向いて寝ても咳は止まらず、
昨日は結局どうやったら眠れたんだ?と一生懸命考えるけど
思い出せませーん。

お手上げだこりゃ、楽しむしかないかね。

仕事してないのが不幸中の幸いです。

明日は咳が止まってゆっくり眠れますようにと祈りつつ…
今夜も早く体力が咳に負けて眠りにつきたい・・・





ウラヤマシイ

Thursday, July 7, 2011

DONOTWORRY


シャークネットの張られたスナッパーロックス近辺に
サメが出たんだって。
There was a 2M long shark at snapper rocks to green mount beach on 28th june.

6月28日 スナッパーからグリーンマウント(スナッパーから続いたビーチブレイク)
2Mのサメが泳いでいて少し騒動になったとか。

写真を見るとどうみてもスナッパーではなくて、
グリーンマウントからクーランガッタビーチ辺りだけど。

スナッパー周辺には沖合いからサメが入って来ないようにシャークネットが張ってあるから
サメはこないという話だけど、
イルカを良くみかけるんだからサメだって入ってこれるとは思っているのは
私だけじゃないと思う。

もっとずっと前だけど、私も実際グリーンマウントでサメが泳いでいるの見たことあるし。

1Mくらい離れた場所をヒレがイルカみたいに浮いたり沈んだりせずに
浮いたっきりで泳いでいる魚を見て、
一瞬、アレって思ったけど、ヒレが大きくなかったから怖くもなくサーフィン続けました。
(帰って皆に話したら、出ているのはほんの先端部分で実は大きかったかもねーと脅されたけど)

この写真を見てまず思ったのは、
波小さいけど良さ気?ショアブレイクっぽいかなー?この日私海入ったっけ??
などなど。

なんてのん気な!と思うかもだけど、
サメに噛まれるのは交通事故に遭うような物なんだそう。
日本でサーフィンしてた時、サメは日本には居ないと思って心配すらしたことなかったけど、
日本にも居るそうよ(無知ってたまにはとってもいいって思う)
でも日本でシャークアタック、聞いたことない。

もちろん、見かけたらあがるとか用心はしてるし、
サメが興味持ちそうなことをしたり、持ったりしてないけどね。

それにしても、サメが出た!というニュースがあったにも関わらず、
人が減らないのはさすがクーランガッタです。

ALL PHOTOS FROM BULLITEN’S WEBSITE


やっぱりしてしまう

波チェック

良かったら行けなくてガッカリするだけなのにね


私は薬局の薬がどうも働かず、ドクターに頂いた最強の抗生剤で
回復を体で感じられるようになりました。

そしてパートナーは私からもらったのか
今、最悪の状況です。

昨夜は二人して最悪で、
パートナーが力を振り絞って、
頑張って近くのタイレストランに夕飯を買いに行ってくれたよ。
森の人にはデリバリーが来ないの。

今日から状態が完全にチェンジしたので、
私が介護に当たります。
栄養を摂って一日も早く元気になるぞ!

私の考えた風邪バイバイ丼
じゃがいも、さつまいも、たまねぎ、にんじん、ほうれん草、
カンファリ(最強ハーブ)、ブロッコリー、キノア(最強穀物)
ジンジャー、にんにく、パセリに温玉


ニットのビーニーを被って布団にミノムシみたいになって
眠りに集中なパートナー。

この方、ブーツまで履いてます。
オーストラリア人、こういうところが見ていて癒しです。

こうやって病気すると色んなことに気づかされるのは病気する利点だね。

当たり前にベッドにぴょんと入って、
呼吸なんて気にもせずに眠られる当たり前の日常のありがたさ。

こんな苦しさよりもっと重病で毎日もっとひどい痛みで苦しんでいる人もいるんよなぁとか、
治療法が未だわからないとか未来が見えなくても治療を頑張ってる人もいるんよなぁとか、
いろいろと考えさせられたこの4日間の苦痛の夜でした。

風邪くらいで大げさだけど(笑)

でも人生最大に苦しい風邪だったのよ。

そしていつも苦痛の朝に癒しをくれた ペパピッグ。

最高に癒しのアニメです。






Tuesday, July 5, 2011

調子に乗らず

今日はおりこうにしています

毎日毎日昼間に ずいぶん良くなっきてる!という
錯覚をし、夜になったらまたゴホゴホなのです。

今、調子いいけど、昼間だからねっておとなしくしてます。

家の掃除でホコリを除去し、
布団も干して、シーツも換えてみました。

風もなくて、天気が良すぎで、いーい日なんだけど、
サーフィンしたら絶対治るの延長するって思うから、
海のことは今日は忘れます。

母にこの状況を話したら、
アレルギー性気管支炎&鼻炎だって小さいときいつも言われていたよ。って。

確かに、風邪ひいたらいつまでも治らなくて
耳鼻科に行ってた!

ネットによると、風邪をひいたりして気管支や鼻の粘膜が弱った時に
アレルギーを起こす原因の物が入り込んで炎症を起こし、
特徴は 気温が変わる朝晩のみ悪かったり、
タンが絡むセキが続くとか。

私ホコリアレルギー持ってるしね、これだね、まさに。

次は薬飲むの大嫌いなのに、
あまりの苦しさに昨日薬局で買った薬で効くのかをチェック

だって子どもの時は内科の先生はいつも治せなくて、
最終的にその耳鼻科に行ったら治るっていう状況だったから、
そんな薬局に行って病状説明したくらいでぴったり当てはまる薬くれるはずがない。

それが、ただの咳止めじゃなくて、
ぴったり抗アレルギーも入っていたのですねー。
鼻の粘膜の炎症を抑えるのと、タンを出やすくする薬も入ってる!
大体の場合、薬局で病状説明してもらった薬で治るし、
すごいな、オーストラリア。

日本の都会の病院には行ったことないので 日本は とは言えないけど、
私の地元の病院では 誤診 って結構あったのよね。
大きな救急病院で父がメジャーな大病した時も、すっかり誤診だったし。

オーストラリアの病院は○○科ってわかれてなくて、
目が痛い人も風邪ひいた人も足切った人も
皆同じ所に行くの。
そしてそれがよっぽど専門がいるなっていう診断になれば
他の専門の病院に回されるようなシステム。

私がいつも行く病院は 肌の浅黒い インド人っぽい先生なんだけど、
耳が悪くて行った時も
耳にキノコが生えてますねー、耳栓してサーフィンしなさいと
出してくれた薬で治ったし、
サーフィンの後に目を閉じるとしみまくって痛くて眠れない時に行ったら、
目にたくさん傷が入っているけど、24時間で自然治癒します。
これからは水の中で目開けないでねって
本当に治ったし、
専門分野に分かれていないのに
ばっちり自信をもって言い当てるのには感心。

医療のことはさっぱりですが、オーストラリアは日本よりも進んでいたりするのかもね。

そうこうしていると、パートナーが庭から帰ってきました。
ゴホゴホ言ってて今横になっています。
そりゃあ、私があれだけゴホゴホしてたらウツルよね。ごめん。

彼は親の様にこうするな、ああするなと心配して言ってきてくれます。
今日は日が薄暗くなって月が少し見え始めたら外出禁止令が出されました。
私、子ども??笑

今日は "昨日みたいに" 日が薄暗くなって・・・と言っていたので
なんとなく言いたいことはわかりました。

夕方はしゃいだ昨日@うちの竹林

オカマボイスでなくなる日まで 
おとなしくします

Monday, July 4, 2011

晴天

風弱め

いい日です

風邪が治るまでサーフィンはお休みです

オカマVOICEエンジョイ中です
朝ごはんやハニーレモンドリンクが朝からベッドに運ばれてきました
面倒見のいいパートナーで、ありがたいです

おととい町のマーケットで買った おばちゃんなパンツ $1
素材がリネンなのです
リメイクで自分用に改良する予定

そしてさまざまな素材のフワフワな布(シルク含む)
まとめ買いをしたため1枚$4から1枚$1にディスカウント


私達が作品に使うコットンの布でさえ、1m$3
マーケットはいいですね

Friday, July 1, 2011

ハッピーヒッピー

オーストラリアの最もサイケでクレイジーな町と言えば
ニンビンですが、
その近辺にあるブルーノブという町で行われているエキシビジョンに行ってきました。

いつも 道知っている。と言って迷う私のパートナー。
その度にあぁそうだったこの人は知ってるとラフに言うんだった。
何で知っておきながらまた信じたんかなぁ…といつも思う私。
どっちもどっち。

迷った途中で道を聞いたカフェ
このエリアはいたるところにこのお花が咲いていたよ


案の定今回も迷い、そうとう遠回りしてようやく到着!

ブルーノブってどんな町なの?ニンビンみたい?

町と言うか、ただ一件ぽつんとアートギャラリーがあるだけであとは本当に何もないよ。

本当にその通り、その言葉通りの町。
そしてさすがニンビンの近所、ヒッピーだらけ♪
皆アーティーで超いい刺激でした。


マーケットの旗もヒッピー風

今日はブルーノブアートギャラリーのお誕生日でみんなが集まってパーティーもしていました。
ちなみに土曜日だったのでマーケットも行われていて
大賑わいだったよ。

マーケット1つ1つがまたまたトキメかせてくれたのよね。
やっぱりアーティー、
クーランガッタのマーケットとは感性が違います。オシャレです。




こんな籠に入れて果物を売ると
より一層おいしそうに見えるね


帽子になりそうなかわいい果物でデコレーション

ほのぼのとしたバンド演奏も♪


山奥でなくて海が側にあれば絶対ここに住むのに!

政府も国民にサーフィンを勧め始めたほどサーフィンが浸透している
ここオーストラリアでは
静かな田舎を好むアーティストな人達が海沿いに住むという事は
この時代有り得ないね。残念。

エキシビジョンは、
世界的に有名な 幸子さんという 日本人の女性アーティストの作品と
その方と一緒に有名の ポリーさんというオーストラリア人の女性の作品、
そして、私にいろいろと教えてくれる、
ヘレン、クリスティーヌ、まだ会ったことはないけれど、
彼女達の仲間ミシェルの作品も展示されていました。+その他のアーティスト。

どの作品もかわいいし、みんなやっぱり才能豊富です。感心。

展覧会なので、なんとなく撮影は控えさせて頂いたので写真はありません。

せっかく来たしもうお昼なので、
オーガニックでおいしいこと間違いない
ジャガイモとキャベツのココナッツカレーを側にあるカフェで頂いたよ。
キノアも入っていた!
さすがヒッピーの町のカフェ、健康重視です、最高!
とってもおいしかったです。

食器もさすが!バンブーからできてます

大きな木のブランコで遊ぶ子ども

へレンがちょうどお手伝いに来ていて、
着物の生地も取り入れている幸子さんの作品を一緒に見て、
話を少ししたんだけど、
ヘレンも日本の着物を生地として使いたくて探したらメルボルンで買えることがわかったって。
でもやっぱり少し高いんだって。

メルボルンで買わなくても私がそれより安く買うことが出来るし、
彼女達からこの日本にない文化を教えてもらったのだから、
今度は私が日本人として出来ることを彼女達へ伝えることが出来たら最高よね。
自分達の知識をシェアしたら自分達の幅は2倍に広がるし。

彼女達は惜しむことなく自分の知識の全てを私に教えてくれるから
その気持ちがとっても暖かくて
私も何か自分が教えられることを彼女達と共有したいの。

お互いがお互いにシェアしようとするこの輪はとてもいい気持ちです。